PIC電子オルゴールで、操作にCdSを使ったサンプルを追加した。
【要件】
想定している応用は
①オルゴールを宝石箱に入れておき、箱を開けるとオルゴールが鳴り始める。
②閉じると鳴り止む。
③再び開けるとラウンドロビンに次の曲が鳴る。
④箱から出して、手をかざしてオルゴールを鳴らしたり止めたりする。
省電力は
①鳴っていないときは省電力Sleepさせて、電源SWは無くてもよい。
②オルゴールを外に出していても明るさが変化しなければ電源を殆ど消費しない。
③オルゴールを外に出していても使用しないときのために電源SWを設ける。
明るさの判定は
①環境の明るさに適応するように、固定のレベルではなく、明るさの変化で判定する。
②ゆっくりした(数10秒以上の)明るさの変化は無視することで、環境の明るさの変化に反応しないようにする。
③逆に、瞬間的な(数100ms未満)の変化を無視することで、チャタリングを防止する。
④判定結果がバタ付くのを防ぐため、明るさの判定にデッドバンドを持たせる。
⑤一定の固定レベルより暗くなったら動作を止める。
【設計】
・CdSはADC入力ポートとGND間に配置し、ポートを内部プルアップする。
Sleep中はポートの内部プルアップを解除し、消費電流を無くす。
・オルゴールを演奏していないときはSleepし、WDTで定期的(32ms毎)にWakeUpしてCdSをセンスする。
【省電力の実績値】
Vdd=3Vで以下の消費電流だった。
16F1705 3uA@3V
12F1840 3uA@3V
16F18326 5uA@3V
【ダウンロード】
設計資料と開発プロジェクトは
ここから ダウンロードできる。
プロジェクトは下記の3つ。
CdS_PIC1705.X
CdS_PIC1840.X
CdS_PIC183256.X
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/09/08(土) 21:43:02|
- 電子オルゴール+音声再生
-
-
| コメント:2
メモリ容量の上限まで使って、
CdS_PIC18326.X では、48曲を実装できました。詳細は、URLをご参照ください。
100円均一商品の LEDタッチライト を、
電子オルゴールに改造 してみました。クリスマスプレゼントとして、お世話になっている施設に寄贈します。
http://blog.canpan.info/yurikago/archive/51
- 2018/12/08(土) 11:54:59 |
- URL |
- ToyDr.わたなべ #-
- [ 編集 ]
リサイクル品で、“まほう” 遊び、「宝石箱」オルゴールも! ようやく完成しましたので報告します。
圧電スピーカをBTL駆動する場合は、何度も試聴しながら、各songデータのKEYTRNS(トランスポート率)値を調整することが肝心。 →CdSを使った「宝石箱」オルゴール
http://blog.canpan.info/yurikago/archive/44このまま、(CdSは可視光ですが)赤外光に反応するフォトダイオードやフォトトランジスタに置換えることも、面白いのではないでしょうか。
- 2018/09/19(水) 20:26:27 |
- URL |
- ToyDr.わたなべ #-
- [ 編集 ]