fc2ブログ

名張市つつじが丘おもちゃ病院

三重県名張市つつじが丘でおもちゃ病院を開院しています。年中無休で修理は無料、部品代のみ実費です。おもちゃの修理依頼は tutuji@cb4.so-net.ne.jp へメールにてご連絡下さい。なお、宅配便での受け付けは行っておりません。このブログにはおもちゃ等の修理事例やツール製作などを載せていきます。故障診断や修理方法の改善等、ご意見をお寄せ下さい。

PIC電子オルゴールVer5_7で操作SWとしてCdSを使ったサンプルを追加

PIC電子オルゴールで、操作にCdSを使ったサンプルを追加した。

【要件】
想定している応用は
①オルゴールを宝石箱に入れておき、箱を開けるとオルゴールが鳴り始める。
②閉じると鳴り止む。
③再び開けるとラウンドロビンに次の曲が鳴る。
④箱から出して、手をかざしてオルゴールを鳴らしたり止めたりする。

省電力は
①鳴っていないときは省電力Sleepさせて、電源SWは無くてもよい。
②オルゴールを外に出していても明るさが変化しなければ電源を殆ど消費しない。
③オルゴールを外に出していても使用しないときのために電源SWを設ける。

明るさの判定は
①環境の明るさに適応するように、固定のレベルではなく、明るさの変化で判定する。
②ゆっくりした(数10秒以上の)明るさの変化は無視することで、環境の明るさの変化に反応しないようにする。
③逆に、瞬間的な(数100ms未満)の変化を無視することで、チャタリングを防止する。
④判定結果がバタ付くのを防ぐため、明るさの判定にデッドバンドを持たせる。
⑤一定の固定レベルより暗くなったら動作を止める。


【設計】
・CdSはADC入力ポートとGND間に配置し、ポートを内部プルアップする。
 Sleep中はポートの内部プルアップを解除し、消費電流を無くす。

・オルゴールを演奏していないときはSleepし、WDTで定期的(32ms毎)にWakeUpしてCdSをセンスする。


【省電力の実績値】
Vdd=3Vで以下の消費電流だった。
16F1705 3uA@3V
12F1840 3uA@3V
16F18326 5uA@3V


【ダウンロード】
設計資料と開発プロジェクトは ここから ダウンロードできる。

プロジェクトは下記の3つ。
CdS_PIC1705.X
CdS_PIC1840.X
CdS_PIC183256.X
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/09/08(土) 21:43:02|
  2. 電子オルゴール+音声再生
  3. | コメント:2
<<アンパンマンことばずかんのセンサー信号 | ホーム | アンパンマンカラーパソコンの修理(リード線断線)>>

コメント

PIC16F18326 で、壁掛けオルゴール制作。

メモリ容量の上限まで使って、CdS_PIC18326.X では、48曲を実装できました。詳細は、URLをご参照ください。

100円均一商品の LEDタッチライト を、電子オルゴールに改造 してみました。クリスマスプレゼントとして、お世話になっている施設に寄贈します。
http://blog.canpan.info/yurikago/archive/51
  1. 2018/12/08(土) 11:54:59 |
  2. URL |
  3. ToyDr.わたなべ #-
  4. [ 編集 ]

リサイクル品で、“まほう” 遊び、「宝石箱」オルゴールも! ようやく完成しましたので報告します。
圧電スピーカをBTL駆動する場合は、何度も試聴しながら、各songデータのKEYTRNS(トランスポート率)値を調整することが肝心。 →CdSを使った「宝石箱」オルゴール
http://blog.canpan.info/yurikago/archive/44

このまま、(CdSは可視光ですが)赤外光に反応するフォトダイオードやフォトトランジスタに置換えることも、面白いのではないでしょうか。
  1. 2018/09/19(水) 20:26:27 |
  2. URL |
  3. ToyDr.わたなべ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

大泉茂幸

Author:大泉茂幸
名張市つつじが丘おもちゃ病院
名張市つつじが丘南3番町129番地
mailto:tutuji@cb4.so-net.ne.jp

子どもの頃から趣味は電子工作一筋でやってきました。理科離れが進む中で科学技術に興味を持つ子どもが少しでも増えて行くことを願って、子ども達に電子工作の活動の場を提供しています。

1981年からおもちゃ病院の活動を始め、2014年に三重県名張市への移住を機に「つつじが丘おもちゃ病院」を開院しました。自分でおもちゃを設計し製作する【おもちゃ工房】と、マイコンを応用した電子工作を楽しむ【マイコンクラブ】も併設しています。新規参加メンバーを募集しています。

当ブログで公開している技術情報や成果物の複製、改変および再配布はフリーです。読者様のおもちゃ病院活動のお役に立てば幸いです。ご利用いただいた結果や感想等を記事へのコメントやメールでフィードバックしていただけると有難いです。なお、公開ファイルは最新版を載せているので、古い記事の内容から変わっている場合があります。

公開しているファームウェアについては 目次ページ か 全国のおもちゃ病院様での使用実績 をご覧下さい。


当ブログへのリンクはフリーです。

カテゴリ

おもちゃ修理技術 (287)
¦ ・電子オルゴール+音声再生 (121)
¦ ・音声再生・録音再生 (39)
¦ ・2.4GHzラジコン (91)
¦ ・レガシーラジコン (21)
¦ ・赤外線リモコン (4)
¦ ・タッチセンス (8)
¦ ・RFID (3)
ツール製作 (52)
¦ ・プログラマー (41)
¦ ・USB-シリアル変換 (5)
¦ ・その他のツール (6)
修理事例 (274)
¦ ・マイコン換装 (119)
¦ ・電子・電気修理 (112)
¦ ・メカ修理 (43)
製作記事 (20)
PIC開発 (15)
AVR開発 (4)
LPC開発 (3)
STM開発 (2)
R8C開発 (6)
CH32V開発 (12)
おもちゃ病院 (12)
ドクター研修会 (8)
未分類 (0)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

訪問者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR